日時 投稿:2015年7月21日 更新:2022年1月27日 カテゴリー ウチごはんをはじめる
初めてスーパーへ行って、何を買っていいのか分かりませんよね。
私の料理は「食材」ありきなので、「何を作りたいか」はひとまずおいといて、「安く・栄養価が高く・汎用性が高く・長持ちする食材」を冷蔵庫に常備します。
彩りがよく、和洋中、いろいろな料理に使えます。
調理方法も簡単。ピーラーで皮をむけばすぐに使えます。
夏場は少し腐りやすいですが、
ガンガン使って、なくなったら即買い足していきましょう!
価格は中サイズ1本50〜100円
皮をむくのと芽をとるのが若干めんどくさいですが、
こちらもいろんな料理にでも使えます。
保存も暗所におけば大丈夫なので、
冷蔵庫に入れる必要はありません。
最初慣れるまでは、下処理に手間取るかもですが、
積極的に使っていきましょう!!
価格は中サイズ1本50〜100円
季節が限定されますが、
さつまいももじゃがいも代わりに使えて便利です♪
こちらもいろんな料理に使えて、調理は簡単♪
じゃがいも同様、暗所におけば保存できるので、
冷蔵庫に入れる必要はありません。
春先の新玉ねぎはやわらかいですが、
いたみやすいので、気をつけて使いましょう♪
価格は中サイズ1本50〜100円
最安値の鶏むね肉をまるっと冷凍しておきましょう。
もも肉やササミ,ミンチも安いので、
料理毎に使い分けても楽しいです♪
冷凍肉を使うときはレンジでチンして解凍できます。
豚肉と牛肉に比べて安価でタンパク質豊富なので、
本当にコスパ最高!重宝します♪
価格は100g40〜100円
目玉焼き・スクランブルエッグ・オムレツなどなど、
朝ご飯のおかずに。
調理はすごく簡単で、いろんな料理に使えます♪
賞味期限が近づいてきたら、全てゆでたまごにしましょう。
価格は150〜200円
可能であれば週一で1パック10個入り98円の特売を狙いましょう!
・・・
以上で、常備食材は終了です。
これだけの食材でいろんな料理が作れちゃいます!
チキンカレー、シチュー、肉じゃが、グラタン、親子丼、煮物、味噌汁、コンソメスープ、マッシュポテトなどなど!!
迷ったらまず、紹介した食材を常備してみてください!!
追加するならごぼうがおすすめ!
…ですが、ちょっと調理が難しいので
時間があるときに練習して
料理のバリエーションを広げましょう!
もう一つは豆苗!
根っこがついてるので
水をあげていれば長持ちします♪
安いし栄養価もばっちり高いです!
1パックずつ小分けになっているものが冷蔵庫にあると便利です。
肉使いたいけど、解凍している時間がないときに使えます。
また、一ヶ月程日持ちするので、とても重宝します。
きのこ類はいろいろな料理にちょちょいと入れると、なんだかそれっぽくなります。
料理のかさ増しによく使えます。
また、きのこは汁気に含まれる味・栄養を吸ってくれるので、栄養摂取効率を向上させます。
あと歯ごたえがよいので、とても美味しく感じます^^
保存方法を工夫すると長持ちします。
一株の量が多いので、冷蔵庫の残り食材を気にせず使えるというのも魅力の一つです!
また、炒めもの・サラダなどいろんな料理にも使えて便利です♪
切るだけで一品完成してしまうので、常備しておいて損はありません!!
ただ他の食材同様、夏場はいたみやすいので注意しましょう。
価格は1本10〜100円。
旬のときはとっても安いですが、シーズンオフだと高くなります…!
割と長持ちします。
生で食べる他に、細かめに切って炒めたり、煮込み料理に入れても美味しいです!
ミニトマトも効果的につかうと料理に彩りが加わります♪
緑野菜にしては長持ちです。
基本的に炒めて使いますが、おひたしも美味しいです。
パプリカは彩りが良いので、
赤と黄色と冷蔵庫に入っているとテンションがあがります…!
麻婆茄子にしても美味しいし、味噌を塗って焼いても美味しいです。
味噌汁の具としても、重宝します♪
精力をつけましょう。
生で食べる以外に、焼いても美味しいです。
変色しやすいですが、
その部分だけ取り除けば大丈夫です^^
お鍋にも味噌汁にも煮物にもできます。
調理も簡単です。
夏場にも売っていますが、すぐに表面が腐ってしまうので、ご利用はお早めに!
キャベツと同様。
でかいやつは割とでかいので、冷蔵庫に入るかどうか吟味してから、購入しましょう。
買い物に行ったら必ず買いましょう。安いので。
もやしはすぐダメになるので、その日のうちか、遅くとも次の日までには使い切りましょう。
かぼちゃはカットされて売っているものは特にですが
結構する傷んでしまうので、はやめに調理しましょう!
煮物にするとしばらくもちます♪
上記を参考にして、あなたの生活スタイルにあった常備食材を探してみてください♪
また、購入したすべての食材を腐らせずに使い切ることを目標に、食材選びを心がけましょう!!