日時 投稿:2015年7月22日 更新:2021年4月2日 カテゴリー ウチごはんをはじめる
新生活がはじまり、あれこれいるものがあったりなかったり。
私も大学生になって一人暮らしをはじめた当時、
「あれがない」「これがない」とよく百均に通いました^^;
さて、この記事では自炊するのにあると便利な食器をご紹介します。ご参考までに♪
見た目やデザイン性というよりは、実用重視で選んでますので予めご了承くださいませ…!
テーブルの上に直接お皿を置いてもいいんですけど、敷物の上に載せたほうが掃除とか楽です。
洗濯しやすいもの(色落ちなどしないもの)がオススメです。
ランチョンマットとデザインを揃えるとお洒落です。
ランチョンマットとコースターは二組あると交互に洗濯できて便利です。
和食を基本とするなら、一人1セットは用意しておきたい。
常に手に持っているものなので、軽いものを選ぶようにしてください。
漆器のものは電子レンジで使えません。
電子レンジで使用可能なものを買うと便利です。
ラーメンなどを食べるとき用に。
ボール代わりにも使えます。
カレーが入る位の大きさを目安に購入してください。
目玉焼きが入る位の大きさを目安に購入してください。
おかずを取り分けるときに使います。
サラダなどを盛り付けるのに使います。
煮物などを盛り付けるのに使います。
おかずを入れてラップをかけ、そのまま冷蔵庫に入れられます。
冷奴が入るぐらいのものを用意しておけばOK!
コップも色々種類がありますが、取り急ぎ三種類ぐらいで。
温かいお茶を飲むのに。
コーヒーや紅茶を飲むときに。
冷たい飲み物(牛乳、水など)を飲むときに。
電子レンジで煮物とかを作るときにあると便利です。
大きいサイズのものはボウル代わりにも使えます。
食事の後、残り物を入れて冷蔵庫で保存します。
深底のものだと汁物も入れられて便利です。
日本人の食卓なら必須!!
アイスを食べたり、コーヒーにミルクを入れて混ぜたりします。
グレープフル―ツやキウイなどを食べるときに使います。
カレーやシチューを食べるときに使います。
ケーキや羊羹を食べるときに使います。
サラダやパスタを食べるときに使います。
ハンバーグやチキンなどを切り分けるのに使います。
スープを入れるのに、お椀だと味気ないので、100均などで洋風のものを買っておくと便利です。
グラタン以外に、スープパスタなどを入れてもおしゃれになります。
お茶・紅茶を淹れます。
食器をこだわろうとするとお金がいくらあっても足りないので、とりあえず最低限で!
実家にある余りものをもらってくるのも一つの手です♪
ちなみに今回掲載したものはほとんどが実家にあったものをいただいてきました…!
まずは数をそろえて、お金に余裕ができたら好きな食器を買おうー( ´∀`)♪