日時 投稿:2016年1月15日 更新:2021年4月8日 カテゴリー 知って得する
ブナピーって買ったことありますか??
年中お店に並んでいるので、見かけた方も多いのではないでしょうか?
こないだスーパーで安かったので初めて買ったんですが、
きのこ独特のくさみがなく、
使い勝手がよくてオススメです。
普段スーパーで買い物する際は、きのこ類を1つは買うようにしてます。
和洋中どの料理にも使いやすいので♪( ´∀`)
しいたけ・ぶなしめじ・マイタケ・エリンギ・エノキの5択なんですが、基本一番安いのを選んでいます。
しいたけとマイタケがちょっと高いですかねー
この選択肢の中にブナピーが入っていない理由はいくつかありまして、
「白くて料理に合わせづらそう」、
「味がおいしくなさそう(きのこ本来の旨味がなさそう)」、
「ブナピーってどういう意味…?(笑)」
…などなど
要するに買わず嫌いだったんです(^_^;)
でも、いざ購入してみるとなんと使いやすくておいしい!
今回は、初めて購入して使ってみた所感をまとめてみます!!
ブナピーはブナシメジを品種改良したホクトオリジナルのホワイトぶなしめじです。
“プルン”と歯応え“ツルン”としたのどごしが特長の新食感きのこです。
ブナピーは甘みがあり、きのこ特有の苦味が少ないので、きのこが苦手な方にも食べやすく、お子様にも大人気の味です。
炒め物、サラダ、カレー、おみそ汁・・・レパートリーは無限大!
(引用:商品情報 | ブナピー – きのこ料理が充実!おいしいきのこはホクト)
きのこでお馴染みのホクトさんのオリジナル商品です。
ぶなしめじを品種改良したものなんですねー
ホクトさんは東証一部上場企業ですね( ´∀`)
ぶなしめじって、結構味に癖がありまして。
普通料理に使うのに、調味料を加えて
きのこ独特の臭み消しをしないと
風味が残っちゃうんですよねー
でも、ブナピーには味にくせがないんです!!
ぶなしめじだと味にくせが出やすい和え物でも、
食感はそのままにおいしく調理ができちゃいます♪
基本的にはぶなしめじと同じです。
最近の研究結果ですと、
動脈硬化抑制作用があるようでして。
是非お肉と一緒に食べたいですね♪( ´∀`)
ブナピーによる効果・作用
動脈硬化抑制作用 米国栄養学術誌 Nutrition Research掲載(2008年)
抗インフルエンザ感染作用 日本機能性食品医用学会 第8回総会(2010年)
インスリン分泌促進活性作用 日本きのこ学会 第14回大会(2010年)
(引用:知る・楽しむ | カラダにいい話 | – きのこ料理が充実!おいしいきのこはホクト)
ぶなしめじと同様、いろんな料理にポイポイっと入れるだけです♪
白さを活かして、パスタ・サラダなど洋食に使われる方が多いみたいです( ´∀`)
ブナピー、オススメです。
全くクセがないので、きのこ嫌いの方でも食べられるかな?
試しにおひとつ購入してみてはいかがでしょうか!
追記:
「ブナピー」っていう名前が買いづらさを冗長させてる気がするんですが、そんなことないですかね?
「白しめじ」とか「新しめじ」とかの方が分かりやすい気がするんですが(^_^;)w
ブナピーはなんとなくマロニーとイメージがかぶっちゃうんですよねー。。